
2013年に読んだ オススメWeb系技術書をご紹介
こんにちわ、KUCKLU(くっくる)です。
早いもので、今年ももう終わりなんですね。時間が経つのは本当にあっという間です。年の瀬迫り来る中、皆さん進捗どうですか?
インターネット業界は変化・進化がめまぐるしく、日々ついていくのがやっとです。そんな僕が読んでよかったと感じた、2013年の技術書をご紹介したいと思います。
WordPress
[amazonjs asin=”4797370963″ locale=”JP” title=”本格ビジネスサイトを作りながら学ぶ WordPressの教科書2″]
初心者から中級者向け。実務で使えるスマートフォン対応ビジネスサイト、カスタムフィールドを利用した入稿画面のカスタマイズ、レスポンシブウェブデザインの汎用的なブログサイトの構築を学ぶ事が出来ます。
[amazonjs asin=”4844363743″ locale=”JP” title=”現場でかならず使われているWordPressデザインのメソッド”]
初心者から中級者向け。WordPress のスターターテーマの _S と、CSS フレームワークの Foundation を組み合わせたウェブサイトの構築が解説されています。CSS フレームワーク入門にもよいかもしれません。
[amazonjs asin=”4839940177″ locale=”JP” title=”WordPressをちゃんと使うための教科書”]
初心者向け。1 つ 1 つ丁寧に解説されています。
[amazonjs asin=”4907237162″ locale=”JP” title=”WordPressプラグイン100選”]
慣れてくると、使用するプラグインはほぼほぼ決まってきます。たまにマニアックな機能を搭載したい!という要望を受けたりする事があると思います。そんな時にさっと目を通すと、工数を減らせるかもしれません。
コーディング
[amazonjs asin=”4844334662″ locale=”JP” title=”Web制作者のためのSassの教科書 これからのWebデザインの現場で必須のCSSメタ言語”]
初心者から中級者向け。Sass とは何か、Sass のインストール、Sass の基礎、実務で使えるテクニックなど、盛り沢山な内容になっています。僕は会社用と家用と 2 冊買いました。こちらには本当にお世話になっています。手放させません!
[amazonjs asin=”4774152943″ locale=”JP” title=”これからはじめる SEO内部対策の教科書”]
全ての方にオススメ。内部対策にスポットをあてた内容になっているので、コーディングで気をつけるべきところなどを学べます。また、SEO 対策なのでコーディングだけではなく、タイトルの付け方や、ディスクリプションの付け方など様々なことを学べます。SEO 対策の書籍はゴマンとありますが、こちらは分かり易く書かれていると感じました。
[amazonjs asin=”B00FKA52BM” locale=”JP” title=”コーディングが5倍早くなるjQueryセレクター超活用”]
Kindleの電子書籍です。気になって購入したのですが、まだ読めてないです。きっとオススメです(笑)
プロマネ・ディレクション
[amazonjs asin=”4048687468″ locale=”JP” title=”Webディレクション標準スキル152 企画・提案からプロジェクト管理、運用まで”]
初心者から中級者向け。ディレクションとは何か、何が必要で何をしなくてはならないのかなどのディレクションのいろはを学ぶ事ができます。まず、こちらの書籍で学んだのち、ステップアップすることをオススメします。
こちらは今年に購入したのではなく去年購入した書籍なのですが、勤め先の会社でシェアしたところ、反響が良かったので記事に盛り込んでみました。
[amazonjs asin=”4774152943″ locale=”JP” title=”これからはじめる SEO内部対策の教科書”]
再登場で恐縮です(笑)コーダーだけでなくディレクターも SEO 知識が必要だと思いますので、ご一読いかがでしょう。
いま気になっている書籍
[amazonjs asin=”4797372370″ locale=”JP” title=”「公式ディレクトリ掲載テーマ」で学ぶ WordPressサイト制作入門”]
先月発売された書籍になります。複数人の方にオススメされたので気になっています。立ち読みしたイメージでは、WordPress のテーマ制作の基本的ルールとマナーを学ぶといったところでしょうか。
最後に
初心者から中級者向けの書籍を主に紹介してきました。WordPress の書籍は初心者向けが多いので、あまりニッチでマニアックなものはないかもしれません。今回紹介した書籍は、上級者の方でも一度目を通してみると新しい発見などあるかもしれません。
KUCKLU でした。