
エンジニアのための WordPress 開発入門書!最初に読んでほしい 1 冊
突然ですが、お手伝いさせていただいた「エンジニアのための WordPress 開発入門」という WordPress 本が、技術評論社より 2017 年 1 月 26 日に発売されます。この書籍で人生初の著者デビューです?
「エンジニアのための WordPress 開発入門」は、タイトルにもある通り、エンジニア向けの書籍になっています。PHP とは何か!HTML・CSS とは何か!的なものは全てすっ飛ばし、いきなり WordPress のアーキテクチャとかシステム構造のお話しになります。いままで、CakePHP や Laravel をはじめとした PHP フレームワークで、Web アプリケーションを開発してきていたエンジニア達が、WordPress をフレームワークに Web アプリケーションを開発する際、一番最初に読んで欲しい本になっています。CLI ツール、VCCW を使った WordPress の開発環境構築など、エンジニア向けの内容盛り沢山です!
[amazonjs asin=”4774187062″ locale=”JP” title=”エンジニアのためのWordPress開発入門 (Engineer’s Library)”]
お手伝いすることになった経緯
主著者の野島さん(以下ゆかさん)よりお話いただき参加することになりました。自分にこういう話がくるなんて全く想像もしていなかったのでびっくりしたのと、素直に嬉しかったのを覚えています。Twitter や Facebook で WordPress のソースコードや Codex を読みながら、あーでもないこーでもない言っていた内容、拙作の WordPress プラグインを菱川さんがみて、ゆかさんに参加の提案をしてくださり、僕に声を掛けてくれたそうです。えぇ、分かっていますよ?くっくるも一応は大人なので。社交辞令な部分もあると思います。けれど、僕からみたら雲の上の存在の方々にそういって貰えるって、凄く嬉しいんです。本当に。
参加を決意した多きな理由は「ゆかさんからのお誘い」だったからです。ゆかさんとは Twitter で知り合い、静かに後ろから見守ってくれていて、変な方向に進みそうになったら「ちょいちょいちょい」って腕引っ張ってくれる、そんな大人な人と勝手に思っていて、「優しさのオーラに包まれた努力家」な人というのが、僕がゆかさんに持っているイメージです。お会いしたことは一度しかないんですけれど、新宿で一緒に飲んだのを今でも覚えています。
僕のブログや Twitter、Facebook を読んでいただいている方は分かると思いますが、僕は語彙力とか文章力とかそういったものが皆無な人間です。ゆかさんや編集の方には、物凄く苦労を掛けたであろうと思います。本当にありがとうございます!!
[amazonjs asin=”4774187062″ locale=”JP” title=”エンジニアのためのWordPress開発入門 (Engineer’s Library)”]
内容の紹介
WordPress を使った開発案件は依然多く、それに携わる Web エンジニアも多数存在します。ただし、モダンな開発手法に慣れたWebエンジニアが WordPress に初めて触れたとき、その独特のアーキテクチャやシステムの構成に戸惑いを感じることがあるかもしれません。だが、WordPress は、それらを補ったうえにさらに強力なメリットを持ち合わせています。本書は、PHP プログラマが WordPress で開発する際に必要な基礎知識から、現場で役立つ具体的なカスタマイズ手法や開発のポイントについて詳しく解説しています。
目次の紹介
- 第1章 WordPress とは
- 1.1 WordPress で何ができる?
- 1.2 ライセンス
- 1.3 WordPress が持つ魅力
- 1.4 WordPress のエコシステム
- 1.5 WordPress と関わる際の心構え
- 第2章 環境の準備
- 2.1 WordPress の準備
- 2.2 開発環境の整備
- 2.3 WP-CLI ─WordPress のコマンドラインツール─
- 2.4 VCCW による環境構築 ─Vagrant ベースの開発環境─
- 第3章 基本機能
- 3.1 表示オプション
- 3.2 投稿と固定ページ
- 3.3 メディア ─ファイル管理機能─
- 3.4 カテゴリとタグ ─タクソノミー─
- 3.5 投稿フォーマット
- 3.6 テーマのカスタマイズ
- 3.7 ウィジェット
- 3.8 カスタムメニュー
- 3.9 ユーザーと権限
- 3.10 サイト設定
- 第4章 プラグインによる機能拡張
- 4.1 Toolset Types ─エンティティの追加と構成─
- 4.2 Contact Form 7 ─フォーム─
- 4.3 WP Super Cache ─キャッシュ─
- 4.4 BackWPUp ─バックアップ─
- 4.5 User Role Editor ─ユーザー権限─
- 4.6 Adminimize ─権限グループ─
- 4.7 Really Simple CSV Importer ─CSV からのデータ取り込み─
- 4.8 Super Socializer ─SNS 連携─
- 4.9 WP-Polls ─アンケート─
- 4.10 WP Total Hacks ─WordPress でよく行うカスタマイズ─
- 4.11 その他の便利なプラグイン
- 第5章 WordPress の基本アーキテクチャ
- 5.1 ファイル構成
- 5.2 データ構成
- 5.3 基本的な処理の流れ
- 5.4 プラグイン API
- 5.5 ページの種類
- 5.6 リクエストパラメーター
- 5.7 メインクエリ
- 5.8 クエリフラグ
- 5.9 テンプレートの選択
- 5.10 テンプレートタグとループ
- 5.11 WordPress のソースコード
- 第6章 テーマの作成・カスタマイズ
- 6.1 テーマの作成
- 6.2 ビューの構成
- 6.3 テーマに関連した API
- 6.4 テーマ作成のアプローチ
- 6.5 テンプレートに利用する関数
- 6.6 作成したテーマのチェック
- 第7章 プラグインの作成と公開
- 7.1 プラグインの作成
- 7.2 公式ディレクトリへの登録
- 第8章 投稿データと関連エンティティ
- 8.1 データ構成の概要
- 8.2 投稿タイプ
- 8.3 カスタムフィールド
- 8.4 タクソノミー
- 8.5 コメント
- 第9章 投稿データの検索・取得
- 9.1 WP_Query ─WordPress の心臓部─
- 9.2 基本的な使い方
- 9.3 パラメーター
- 9.4 その他のプロパティとメソッド
- 9.5 メインクエリ中の WP_Query に対して行える操作
- 9.6 クエリビルディングへの介入
- 第10章 ユーザーと権限
- 10.1 ユーザーと権限の仕組み
- 10.2 ユーザー操作に関する API
- 10.3 ロールや権限の追加とカスタマイズ
- 10.4 権限のチェック手法
- 第11章 管理画面のカスタマイズ
- 11.1 メニューのカスタマイズ
- 11.2 Settings API ─独自の設定画面の作成─
- 11.3 投稿データ一覧ページに独自項目の追加
- 11.4 カスタムフィールドの入力フォーム作成
- 第12章 その他の機能や API
- 12.1 wpdb クラス ─データアクセスのための DAO─
- 12.2 バリデーション・ナンス・サニタイズ
- 12.3 オプション API
- 12.4 JavaScript や CSS の管理
- 12.5 キャッシュ ─一定期間のデータ保持─
- 12.6 ショートコード ─動的な出力を得る─
- 12.7 ウィジェット ─追加機能の実装─
- 12.8 マルチサイト ─複数サイトの作成─
- 12.9 WP REST API ─ RESTful な Web サイトの実現─
- 12.10 国際化
- 12.11 自動アップデート
- 12.12 メールの送信
[amazonjs asin=”4774187062″ locale=”JP” title=”エンジニアのためのWordPress開発入門 (Engineer’s Library)”]
著者陣の紹介
野島 祐慈
1974 年生まれ。「美しいプログラム」が大好物。DTP・グラフィックデザイン系会社に勤務し、デザイン、DTP、Web 制作などを経験した後、システムエンジニアへ転向。神戸の SIer で同社コンテンツ制作室長、CTO の役職を経た後、2012 年 8 月、株式会社フォーエンキーを設立。
菱川 拓郎
1982 年生まれ。フロントエンドエンジニアとして Web の世界に飛び込んでのち、CMS の世界にのめり込む。Movable Type、WordPress、OpenPNE などを業務で触りながら、concrete5 にたどり着き、2012 年コンクリートファイブジャパン株式会社を設立。WordCamp にも 6 度登壇している。
杉田 知至
1984 年生まれ。クックビズ株式会社にて開発マネジメント、プロジェクトマネジメントに従事。大学在学中に起業し現在に至るまで Web 開発に関わる。2012 年、WordPress と関わりプラグイン開発、テーマレビュー、WordCamp Kansai 2014 に登壇。
細谷 崇
1979 年生まれ。約 4 年システム会社に勤め、2007 年に退職し NPO 法人を設立、代表理事を約 5 年半、理事を 1 年務め、2015 年 3 月に退任。現在は個人事業で WordPress や kintone を使ったシステムの開発や、子供達にプログラミングをサポートする CoderDojo の活動に励む。WordCamp には 2 回登壇、2 回ハンズオンを実施。
枢木 くっくる
1984 年生まれ。三度の飯よりアニメが好き。SNS エンジンである OpenPNE からの派生プロジェクトとしてスタートした MyNETS で、はじめて PHP とオープンソースコミュニティに触れる。その後、Web サイト/サービス、ソーシャルゲームの開発を行う会社を経て、2014 年にヴィジュアライブという屋号にて独立。
登録情報
単行本(ソフトカバー): 416ページ
出版社: 技術評論社 (2017/1/26)
言語: 日本語
ISBN-10: 4774187062
ISBN-13: 978-4774187068
発売日: 2017/1/26
[amazonjs asin=”4774187062″ locale=”JP” title=”エンジニアのためのWordPress開発入門 (Engineer’s Library)”]
あとがき…
久しぶりのブログ更新且つ今年のブログ初めがガッツリ宣伝ですみません(笑)立ち読みでもいいので、まずは手に取ってパラパラと眺めてみてください。
それでは本日はここまで。